アンプ

SANSUI AU-α907XR 買取価格|プリメインアンプ

オーディオを高く売るコツへのご案内

SANSUIのプリメインアンプのAU-α907XRを
兵庫県西脇市で高価買取りさせていただきました。

このプリメインアンプのAU-α907XRは、サンスイの名機の一つに挙げられるものです。
モデルとしてはAU-α907Limitedのベースになっているものです。
低音から高音まで音はよく伸び、暖かみがどこかしら感じられる逸品です。

この商品は、小さな経年に伴うキズなどがありますが
音出しや通電については確認しているものです。
問題はそれぞれのコントロールにもありません。
1994年の発売でありますが年数を考慮すればコンディションもよく
これからも安心してお使いいただけます。

SANSUIというと、昔、真空管式のアンプを自分で作ったようなシニアの中には
アンプの電源トランスのメーカーである山水電気を
思い浮かべるような人もいるのではないでしょうか。

実は、この山水電気のサンスイトランスは、別の電気メーカーに移管されて
現在でも同じブランドで販売されているようです。

真空管式のアンプに興味があるのであれば、このサンスイトランスを使って
自分でアンプを作ってみるのもいいかもしれません。

サンスイの奥深いアンプへの拘りをご理解いただくために
SANSUIのプリメインアンプ AU-α907XRについて詳しくご紹介しましょう。

SANSUIのプリメインアンプのAU-α907XRは
Hyper α-Xバランス回路という新しく開発されたものを搭載しています。

歪として素子の非対称によって生じたものを取り除くため
Hyper α-Xバランス回路というオリジナルのXバランス・アンプ
という技術をベースにしています。

この回路は、以前のバランス回路にプラスし、アンプの動特性を
決めるプリアンプとパワーアンプの初段に
高CMRR型定電流回路を新しく導入し
140dBの理論値の改善効果をCMRRで実現しています。

このため、DCオフセットによる素子の非対称が要因の電流のばらつきを
少なくし動的な回路の中で生じるノイズを少なくしています。

また、同時に音楽信号の増幅・伝送ができるバランス構成に全段をして
完全にアース回路と増幅回路を分けることによって
外来ノイズによる良くない影響やスピーカーの逆起電流を取り除いています。

さらに、専用のアンプを出力の−側と+側にそれぞれ置いて
トータル4つのアンプによって、プッシュプル方式というスピーカーを
同じ条件でドライブするものを搭載しています。

NM-LAPTというオーディオ専用のデバイスをパワー段には搭載し
優れた電流限界値と高周波特性を得ています。
DCアンプ構成に入力から出力までの全ての段をしています。

しかも、NEWダイアモンド差動回路という−側の出力が位相を
反転しないで取り出しすることができるものを採用して
信号の瞬間的なものに対する応答性をアップ。
TIM歪が生じるのを少なくすることによって
DCアンプの性能をアップすることができました。

また、回路をハイスピード、ワイドレンジ化するため
カスケード接続に初段のFETをして、違ったインピーダンスの外部機器を
接続する時に生じる音質の劣化を無くしています。

電源部においては、アンバランスに電源がなるのを防止するため
クローズドループ構成というアースから電源部を独立したものを採用し
電圧増幅段やパワー段などのそれぞれの段も完全に分けており
大電流を安定して供給すると同時に、信号を充放電する際に生じるノイズや
電源部の固有振動から守っています。

さらに、最小限にリーケージフラックスを少なくし
楕円形状電解コンデンサーや高密度充填材をシールドケースの
4重構造のものに封入した13kgのトータルの重量の大型パワートランスなどの
新しく開発した部品を採用。

またさらに強化ツインモノラルコンストラクションを
信号系や電源系から生じる振動を防止するため採用しています。

なにより注目したいのが中央部に電解コンデンサや大型トランスを置き
左右対称に信号系の放熱器やパワートランジスタなどで構成される
パワーユニットを置き、最も適した重量バランスを保っています。

また、アイソレーテッド・メカニカル・フィードバックという
オリジナルの技術を導入しており、シャーシとマスターボリュームの間や
放熱器とパワートランジスタの間、純銅製のアイソレーションパーツを
電解コンデンサーの取り付けベースに使って、
振動の伝達経路を振動吸収の優れた能力を持っているという
特性を活用して遮断しています。

また、底板とインシュレーターの間などを分離するため
非常に分子構造が安定したテフロンのシートとテープを使って
音質が共振や振動によって劣化するのを少なくしています。

随所にわたりサンスイの技術が集約されたモデルです。
SANSUI AU-α907XRを基軸にシステムを構築するのも大変おもしろいと思います。
ぜひこの機会にお買い求めください。

最新買取情報はこちら

no image

スタッフブログ

ATCスピーカーの特徴を徹底解説!プロが認める圧倒的な音質とは

ATCは、英国のプロフェッショナルオーディオメーカーであり、その卓越した音質から世界中のレコーディングスタジオやオーディオ愛好家から絶大な信頼を得ています。ATCの製品は、原音を忠実に再現するモニタースピーカーとしての性能を徹底的に追求しており、その心臓部であるドライバーユニットの自社開発にこだわり続けています。本記事では、プロが認めるATCの技術的な特徴や、その圧倒的な音質がもたらす音楽体験について詳しく解説します。 ATCとは?レコーディングスタジオで愛される理由 ATC(Acoustic Trans ...

Ayreの歴史

スタッフブログ

Ayre(エアー)とは?ハイエンドオーディオブランドの歴史と特徴を解説

Ayre Acoustics(エアー)は、音楽の持つ生命感や感情を忠実に再現することを目指す、アメリカのハイエンドオーディオブランドです。1993年の創業以来、ゼロフィードバック設計や完全バランス回路、高品位電源など独自の技術に基づいた製品を開発し、世界中のオーディオファンから高い評価を得ています。この記事では、Ayreのブランドの特徴、歴史、技術、代表的な製品ラインナップについて詳しく解説します。 Ayreはどのようなオーディオブランドか Ayreは1993年、オーディオ設計者チャールズ・ハンセン氏らに ...

Avalonの歴史

スタッフブログ

AVALON ACOUSTICSとは?最高峰スピーカーブランドの魅力と歴史を解説

AVALON ACOUSTICSは、アメリカを代表するハイエンド専門のスピーカーブランドです。芸術品のような美しいデザインと、音楽の細部まで表現する圧倒的なサウンドクオリティを両立させています。この記事では、AVALON ACOUSTICSの基本的な情報から、その魅力、歴史、代表的なモデル、試聴できる場所までを徹底的に解説します。 AVALON ACOUSTICSはアメリカ発のハイエンドスピーカー専門ブランド AVALON ACOUSTICSは、1980年代後半にアメリカのコロラド州ボルダーで設立されたハ ...

Accuphaseの歴史

スタッフブログ

Accuphase(アキュフェーズ)とは?その歴史や特徴、魅力を徹底解説

Accuphase(アキュフェーズ)は、日本の高級オーディオ市場を牽引する名門ブランドです。この記事では、高級オーディオに興味を持ち始めた方や購入を検討している方に向けて、アキュフェーズの歴史から、そのサウンドを支える技術的な特徴、そして多くのオーディオファンを惹きつけてやまない魅力までを徹底的に解説します。妥協のないものづくりが生み出す卓越した性能と、世代を超えて愛される普遍的な価値について深く掘り下げていきます。 Accuphase(アキュフェーズ)とは日本の高級オーディオメーカー Accuphase ...

JBL model L110エッジ交換

スタッフブログ

JBL スピーカー エッジ交換作業|受注賜ります。

口径モデル例1本の概算修理価格46cmJBL 2245H39,000円(税込 42,900円)38cm以上JBL 2235H・2231A・LE15A・136A23,000円(税込 25,300円)30cm以上JBL LE125S-12・ME120HS18,000円(税込 19,800円)25cm以上JBL 2121・2122H・125A・127A・L11015,000円(税込 16,500円)20cm以上JBL LE8T・116A13,000円(税込 14,300円)20cm未満お問い合わせください 【J ...

PA機器

JBL PRX415M 買取|スピーカー

東京都大田区でJBL スピーカー PRX415Mを高価買い取りさせていただきました。 JBLのPAスピーカーの中でも特に人気のあるモデルがこのPRX400シリーズです。その中でもこのPRX415Mはシリーズの中核を担う2ウェイスピーカーとして、イベント時の音響やライブハウスのメイン、サブのスピーカーとしてなど幅広い用途で採用されています。 自然で明瞭なサウンドを実現しながらリーズナブルな価格帯で販売されています。外部イベントなどの過酷な環境下にも対応できるよう高い耐久性を誇り、PA業者からは信頼を置ける存 ...

悪徳業者の手口

中古品はコンディションにより買取価格に開きがあります。
フリーダイヤル0120-363-969またはメールフォームから
お問い合わせください。
オーディオに精通したスタッフが参考価格をお知らせいたします。
FAXLINEからもお問い合わせが可能です。
古い機種だけど値段がつくの?
売るかどうか迷ってる。
とにかく買取価格や相場を知りたい。
そんなお問い合わせも大歓迎です。
下記バナーよりお気軽にお申込み下さい。
▼ ▼ ▼

お電話でのお問い合わせはこちら0120-363-969
メールでのお問い合わせはお問い合わせフォームへ
FAXからのお申し込みはこちら075-681-8599
簡単LINE査定

-アンプ
-, ,