スタッフブログ

これが光カートリッジの実力!?新発売の真空管フォノイコライザーとともに体験する高音質なアナログ再生の世界

オーディオを高く売るコツへのご案内

光カートリッジとはDS AUDIOが開発・販売されているMMやMCとは全く異なる方式で音楽再生を可能とするカートリッジです。
簡単に原理を説明しますと、まずMMやMCは電磁誘導式という方式を採用しているカートリッジになり、磁界の中でマグネットやコイルが振動することで音楽信号を検出することができています。
誘導されるものがコイルなのかマグネットなのか、またそのマグネットの配置によってもいろいろ種類が分かれてきますがおおまかに説明するとこのようになります。

それに対し、光カートリッジは光電式という方式でLEDと太陽電池を用いて振動による明るさの変化をとらえて音楽信号に変換します。
光カートリッジのメリットとしては振動系が動く際に磁気抵抗が一切発生しないこと、もう一つはカートリッジの重さを軽く設計できるという点が挙げられます。
磁気抵抗が原因のノイズはもちろん心配いりませんし、重さが軽くなることで、針先への負担が減り、今まで以上に繊細に溝をとらえることができ、細かな音の表現が可能となりました。

光カートリッジの特性上、専用のフォノイコライザーを必要とします。
DS AUDIOではカートリッジ、フォノイコライザーとセットでの販売もしています。
カートリッジは少し上位機種に変えるということも可能ですので、システム構築の際はまず初めにどの価格帯のものを購入するか吟味する必要がありますね。

ハイエンドオーディオ&アクセサリーショウ2024のDS AUDIOのブースにて光カートリッジと来月発売になる真空管フォノイコライザーの試聴体験ができるコーナーがありました。
システムは下記の通りでした。

カートリッジ DS-W3、DS Master3(DS AUDIO)
フォノイコライザー DS-W3、TB-100(DS AUDIO)
ターンテーブル Air Force V(TechDAS)
プリメインアンプ 330(Soulution)
スピーカー Olympica Nova V(Sonus faber)

どの機材もハイエンドのものばかりで素人配線でもいい音がなることは目に見えていました。
まずは新たなリファレンスモデルとして発売されたDS-W3のセットから試聴しました。
まず初めて聞いて一番に関心したところはなんといっても音の透明感です。
それに加え低音域まで力強く表現できているところは、フォノイコライザーの性能の良さが伺えます。
力強さと細かい表現、クリアな音はやはり針先への負担が少なく自由度の高さゆえと思います。

続いてカートリッジはそのままに、フォノイコライザーを真空管式の物に変えての試聴です。
音の傾向としては少し明るくなったと感じました。
力強さは先ほどのW3と変わらず、むしろ中域にかけての張り出す感じは強くなりました。
また全帯域にかけて真空管らしい音の温かみも加わり、聞いていて心地の良いサウンドが奏でられました。
200~220万円前後の発売ということで価格差はかなりありますが、システム全体の音質向上を図るならすぐに結果が得られるので検討してもいいのかもしれません。

最後にカートリッジを上位モデルのDS Master3に変えての試聴です。
この上にもまだ上位モデルはありますが、DS Master3からダイヤモンドをカンチレバーに採用していて、非常に密度の濃い音と滑らかさが感じられました。
表現力が段違いで、例えるなら高解像度の絵を眺めているのではなく、自分もその絵画の中に一緒になって描かれているような感覚でした。
それだけ音が自然に身近にあるような感覚に陥りました。

正直価格だけ見ると手が出しづらいという印象ではありましたが、今回のように試聴し比較するとそれだけかける価値が理解できました。
まだまだハイエンドの音質を求める楽しみはこれからもどんどん出てきそうですね。
さて自宅のターンテーブルの音を聞くのが怖くなったところで今回はこの辺にしたいと思います。

最新買取情報はこちら

アンプ

SONY TA-N7B 買取|ステレオパワーアンプ

岐阜県大垣市でSONY ステレオパワーアンプ TA-N7Bを高価買い取りさせていただきました。 1976年に発売されたパワーアンプでTA-E7Bとセットで使用することを想定されて制作されました。V-FETをはじめとする厳選された半導体の使用や、強力なトランスを4つ搭載された駆動力のある電源部など、物量と技術を惜しみなく投入し仕上げられた力の入った商品となっています。 回路構成にはDCアンプ構成を採用しており、入力から出力にいたるまでDC回路となっています。全体としては左右独立の2モノラルアンプ構成となって ...

アンプ

NE EA-35 買取|フォノイコライザーアンプ

岩手県宮古市でNE フォノイコライザーアンプ EA-35を宅配買取させていただきました。 宅配買取は当社に商品を送るだけの簡単査定で、お手軽に利用できるとのお声をいただいております。商品を発送の後、当社にて査定いたします。 商談が成立しましたら査定額を銀行口座にお振込みいたします。詳しくは、宅配買取のページをご覧ください。ぜひご利用ください。 さて宅配にてお預かりした商品は中古市場でもあまり見ることが無い西村電機工業制作のフォノイコライザーアンプです。RIAAカーブの切り替えとステレオ、モノラルの切り替え ...

ラック他

Accuphase PS-1210 買取|クリーン電源

東京都港区でAccuphase クリーン電源 PS-1210を高価買い取りさせていただきました。 2005年末ごろに発売されたクリーン電源で、合計消費電力1200VA、最大で8台の機材を接続することができます。理想的な正弦波と比較し入力された波形を補正しノイズのない波形へと変えていく、画期的な波形整形技術を採用している、新しいアプローチから開発されたのが、Accuphase PS-1210です。 従来技術によるクリーン電源とも遜色ない性能を持ち合わせながら、高効率で比較的コンパクトな筐体に収められています ...

ラック他

STAX SR-404 買取|イヤースピーカー

福島県郡山市よりSTAX イヤースピーカー SR-404を宅配買取させていただきました。 宅配買取は当社に商品を送るだけの簡単査定で、お手軽に利用できるとのお声をいただいております。商品を発送の後、当社にて査定いたします。 商談が成立しましたら査定額を銀行口座にお振込みいたします。詳しくは、宅配買取のページをご覧ください。ぜひご利用ください。 さて宅配にてお預かりした商品はスタックのイヤースピーカーでした。ダイアフラムに新素材を採用したSR-404は低域から高域まで幅広い帯域を満遍なく奏でてくれます。19 ...

アンプ

Pioneer M-90a 買取|パワーアンプ

栃木県大田原市でPioneer パワーアンプ M-90aを高価買い取りさせていただきました。 1988年に発売されたステレオパワーアンプで、2年前に発売されているM-90の改良機にあたります。M-90はC-90のプリアンプとセットで使用することを想定されて作られた本格的なセパレートアンプで音質の良さやAV機器などとの拡張性の良さなどから人気を集めていました。 そんなM-90からパワーアップしたM-90aは一見同じような外観に感じますが、高さが約1㎝ほど大きくなり、重量に関しては7㎏程重くなっていて、明らか ...

スピーカー

Pioneer S-955III 買取|スピーカー

静岡県伊東市でPioneer スピーカー S-955IIIを高価買い取りさせていただきました。 1982年に発売された955シリーズの最終モデルがこのS-955IIIです。S-955は高級路線のスピーカーでありながら見た目の高級感と音のバランスがとてもよく、人気のあるモデルでした。そのスピーカーをベースによりクオリティを追求して完成されたS-955IIIは、前作以上に音にまとまりのあるスピーカーへと進化しています。 見た目で一番大きく変わった点はバスレフポートの大きさになります。採用している低域の36㎝コ ...

悪徳業者の手口

中古品はコンディションにより買取価格に開きがあります。
フリーダイヤル0120-363-969またはメールフォームから
お問い合わせください。
オーディオに精通したスタッフが参考価格をお知らせいたします。
FAXLINEからもお問い合わせが可能です。
古い機種だけど値段がつくの?
売るかどうか迷ってる。
とにかく買取価格や相場を知りたい。
そんなお問い合わせも大歓迎です。
下記バナーよりお気軽にお申込み下さい。
▼ ▼ ▼

お電話でのお問い合わせはこちら0120-363-969
メールでのお問い合わせはお問い合わせフォームへ
FAXからのお申し込みはこちら075-681-8599
簡単LINE査定

-スタッフブログ