スタッフブログ

ケーブルを変えれば世界が変わる!!ハイエンドオーディオにはハイクオリティなアクセサリー類を

オーディオを高く売るコツへのご案内

11月23、24日と2日間にわたり開催されたハイエンドオーディオ&アクセサリーショウ2024にて改めてオーディオ周辺のアクセサリー類の重要性を感じました。
仮想アースのお話で今まで抱いていた本当に音質がよくなるのかという疑念は仮想アースの働きをよく知らないからこそ出てくるものであり、仮想アース自体が音質を変えるのではなく、オーディオを楽しむ環境の基準を作っているということを理解すると、ハイエンドのオーディオこそしっかりとしたオーディオ環境が大切になってくると納得しました。

オーディオ環境というとオーディオラックも進化を遂げています。
カルバオンから販売されているラック、ALVENTOシリーズはアルミ合金製のオーディオラックで独自の高度な切削加工により、オーディオ機器から発生する熱を効率よく吸収発散することができ、オーディオ機器の性能を最大限発揮することができます。
また素材が非磁性のため電磁波対策にも効果があらわれ、静電気が発生せず埃も吸着しにくくなっています。
最近のオーディオショウなどのデモの際にもこのオーディオラックが採用されることが多く、オーディオ評論家の方も高く評価していることが分かります。
アルミ合金製で強度、耐久性もありシンプルな構造ながらスタイリッシュで見た目もいいのもポイントです。

さて仮想アースとオーディオラックを話してきましたが今回ピックアップして取り上げたいのは、タイトルにもありますがケーブルです。
前々から好きだったZonotoneのケーブルですが、ケーブルをたくさん繋ぎ変えての試聴体験はしたことがなくどんな風に音が変わっていくのか楽しみでした。
まず初めに使用機材の紹介がありました。
下記の機材でデモが行われました。

プレーヤー TAD-D1000TX
プリアンプ TAD-C1000
パワーアンプ TAD-M1000
スピーカー TAD-CE1TX

全てTADの機材で揃えられていましたが、ハイエンドのものばかりです。
スピーカーに関しては昨年のオーディオ銘機賞で特別大賞を受賞したモデルです。
これだけ高級機が揃うとケーブルにもこだわりたくなるのが心情ですね。

まず初めにGransterシリーズのインターコネクトケーブルの聞き比べが行われました。
グレードを上げるごとに音の粒立ちの良さ、中低域の密度があがり音の豊かさが格段に跳ね上がりました。
特に上位グレードのAC-3000の構造は独立多芯2層構造というものを採用し、さらに上位グレードのGrndioやShupremeで採用されている構造をしている点でもZonotoneの企業努力と音質を追求する姿勢が伺えます。

次に電源ケーブルを変えての試聴です。
今回は同じシリーズではなくシリーズをまたいでの試聴となるため、最高級のShupremeシリーズでどれほど変わるのか期待していました。
エントリーモデルの3.5Meister、次に新製品のGrandio PS-10、最後にShupreme1という順番で試聴しましたが最初と最後では見違えるほど音の広がりや生き生きとした感じがプラスされたのはもちろんのことですが、今回新発売のGrandioシリーズも最上位グレードに迫る音質であったのは間違いありません。
つまりはShupremeシリーズももっと進化していくことが期待できるのではないでしょうか。
電源ケーブルはオーディオ機器だけでなく映像系の機器でも効果が期待できます。

最後に芯線分離構造によるバイワイヤー対応の進化系ともいえるケーブルSP-8800のシングル接続とバイワイヤー接続にした際の音質の違いを聞き比べしました。
このケーブルは低域は3.5スケア、高域には2.0スケアと導体サイズを変えて伝送する方法を採用したケーブルでShupremeシリーズでしか採用していなかった技術をGransterシリーズに採用しています。
これにより高域と低域に最適なバランスで信号を伝達することができ、試聴比較してみますと全体の音のバランス、高域の音の伸びや低域のしっかりとした音の土台を感じられバイワイヤリングするには最適と感じました。

ケーブルとだけ聞くとそこにこだわるなら機材のグレードを上げたいと考える人も多くいると思いますが、実際今の機材の実力を100%発揮できているかと聞かれたら答えられないのではないでしょうか。
ケーブルを繋ぎ変えての音の比較を試聴し、改めてオーディオ機器以外のアクセサリー類が機材の性能を発揮する力を貸してくれているということが実感できました。
皆様もぜひオーディオ機器だけでなくケーブルやラック、スピーカースタンドなどにも興味を持っていただき、よりよい音質を求めていってほしいです。

最新買取情報はこちら

no image

スタッフブログ

ATCスピーカーの特徴を徹底解説!プロが認める圧倒的な音質とは

ATCは、英国のプロフェッショナルオーディオメーカーであり、その卓越した音質から世界中のレコーディングスタジオやオーディオ愛好家から絶大な信頼を得ています。ATCの製品は、原音を忠実に再現するモニタースピーカーとしての性能を徹底的に追求しており、その心臓部であるドライバーユニットの自社開発にこだわり続けています。本記事では、プロが認めるATCの技術的な特徴や、その圧倒的な音質がもたらす音楽体験について詳しく解説します。 ATCとは?レコーディングスタジオで愛される理由 ATC(Acoustic Trans ...

Ayreの歴史

スタッフブログ

Ayre(エアー)とは?ハイエンドオーディオブランドの歴史と特徴を解説

Ayre Acoustics(エアー)は、音楽の持つ生命感や感情を忠実に再現することを目指す、アメリカのハイエンドオーディオブランドです。1993年の創業以来、ゼロフィードバック設計や完全バランス回路、高品位電源など独自の技術に基づいた製品を開発し、世界中のオーディオファンから高い評価を得ています。この記事では、Ayreのブランドの特徴、歴史、技術、代表的な製品ラインナップについて詳しく解説します。 Ayreはどのようなオーディオブランドか Ayreは1993年、オーディオ設計者チャールズ・ハンセン氏らに ...

Avalonの歴史

スタッフブログ

AVALON ACOUSTICSとは?最高峰スピーカーブランドの魅力と歴史を解説

AVALON ACOUSTICSは、アメリカを代表するハイエンド専門のスピーカーブランドです。芸術品のような美しいデザインと、音楽の細部まで表現する圧倒的なサウンドクオリティを両立させています。この記事では、AVALON ACOUSTICSの基本的な情報から、その魅力、歴史、代表的なモデル、試聴できる場所までを徹底的に解説します。 AVALON ACOUSTICSはアメリカ発のハイエンドスピーカー専門ブランド AVALON ACOUSTICSは、1980年代後半にアメリカのコロラド州ボルダーで設立されたハ ...

Accuphaseの歴史

スタッフブログ

Accuphase(アキュフェーズ)とは?その歴史や特徴、魅力を徹底解説

Accuphase(アキュフェーズ)は、日本の高級オーディオ市場を牽引する名門ブランドです。この記事では、高級オーディオに興味を持ち始めた方や購入を検討している方に向けて、アキュフェーズの歴史から、そのサウンドを支える技術的な特徴、そして多くのオーディオファンを惹きつけてやまない魅力までを徹底的に解説します。妥協のないものづくりが生み出す卓越した性能と、世代を超えて愛される普遍的な価値について深く掘り下げていきます。 Accuphase(アキュフェーズ)とは日本の高級オーディオメーカー Accuphase ...

JBL model L110エッジ交換

スタッフブログ

JBL スピーカー エッジ交換作業|受注賜ります。

口径モデル例1本の概算修理価格46cmJBL 2245H39,000円(税込 42,900円)38cm以上JBL 2235H・2231A・LE15A・136A23,000円(税込 25,300円)30cm以上JBL LE125S-12・ME120HS18,000円(税込 19,800円)25cm以上JBL 2121・2122H・125A・127A・L11015,000円(税込 16,500円)20cm以上JBL LE8T・116A13,000円(税込 14,300円)20cm未満お問い合わせください 【J ...

PA機器

JBL PRX415M 買取|スピーカー

東京都大田区でJBL スピーカー PRX415Mを高価買い取りさせていただきました。 JBLのPAスピーカーの中でも特に人気のあるモデルがこのPRX400シリーズです。その中でもこのPRX415Mはシリーズの中核を担う2ウェイスピーカーとして、イベント時の音響やライブハウスのメイン、サブのスピーカーとしてなど幅広い用途で採用されています。 自然で明瞭なサウンドを実現しながらリーズナブルな価格帯で販売されています。外部イベントなどの過酷な環境下にも対応できるよう高い耐久性を誇り、PA業者からは信頼を置ける存 ...

悪徳業者の手口

中古品はコンディションにより買取価格に開きがあります。
フリーダイヤル0120-363-969またはメールフォームから
お問い合わせください。
オーディオに精通したスタッフが参考価格をお知らせいたします。
FAXLINEからもお問い合わせが可能です。
古い機種だけど値段がつくの?
売るかどうか迷ってる。
とにかく買取価格や相場を知りたい。
そんなお問い合わせも大歓迎です。
下記バナーよりお気軽にお申込み下さい。
▼ ▼ ▼

お電話でのお問い合わせはこちら0120-363-969
メールでのお問い合わせはお問い合わせフォームへ
FAXからのお申し込みはこちら075-681-8599
簡単LINE査定

-スタッフブログ