スタッフブログ

オーディオ機器とは?用途と種類を分かりやすく解説!

オーディオを高く売るコツへのご案内

オーディオ機器とは、音や音楽に関連する技術や装置全般を指す言葉です。ここでは、オーディオ機器の定義や意味、用途、種類といった基礎知識について分かりやすく解説し、主要メーカーについても紹介します。音楽をより深く楽しむためのオーディオに関する知識を身につけましょう。

オーディオ機器の概要

オーディオ

オーディオ機器とは、音を録音、再生、変換するための機器の総称です。オーディオシステムやオーディオセット、ステレオと呼ばれることもあります。音楽を聴くための基本的な機器としては、音源を再生するプレーヤー、音量や音質を調整するアンプ、音を出力するスピーカーの3つが挙げられます。近年では、パソコンやスマホで音楽を聴く人が増え、これらの機器を個別に所有するケースは少なくなっています。しかし、音質にこだわりたい場合は、専用のオーディオシステムを構築することで、より高品位な音楽再生環境を実現できます。

オーディオ機器の種類

オーディオ機器

オーディオ機器には、その機能や役割に応じて様々な種類があります。大まかには、音源を扱う「ソース機器」、音を調整・増幅する「アンプ」、音を空気の振動に変える「スピーカー」、そして業務用に使われることの多い「PA機器」に分類できます。また、これらの主要な機器以外にも、音質を向上させるための様々なアクセサリーが存在します。オーディオの歴史と共にこれらの機器も進化を遂げ、現在ではデジタル技術を駆使した多様な製品が登場しています。

ソース機器

ソース機器は、音楽や音声の情報を記録した媒体から信号を読み取る役割を担います。歴史的にはレコードプレーヤーから始まり、カセットデッキ、CDプレーヤー、MDプレーヤーなどが登場しました。現在では、デジタル音源の再生が主流となり、CDプレーヤーやSACDプレーヤーのほか、ネットワーク経由で音源を再生するネットワークプレーヤー、USBメモリやSDカードなどのデジタルメディアに対応した機器も広く利用されています。
ソース機器には主に録音専用の機器、再生専用の機器、両方行える機器と存在します。

録音機器

録音機器は、音声を記録するための機器です。音楽制作の現場で使われるマルチトラックレコーダーや、会議の議事録作成に便利なICレコーダー、近年では高音質な録音を可能にするリニアPCMレコーダーなど、様々な種類があります。プロの現場では、MA(Multi-Audio)と呼ばれる音声編集作業に特化した機器も使用され、映画やテレビ番組などの音声を整えるために不可欠な役割を担っています。

再生機器

再生機器は、録音された音源を聴くための機器です。CDプレーヤーやレコードプレーヤー、カセットデッキ、MDプレーヤーなど、かつて主流だったメディアに対応した機器に加え、近年ではデジタルオーディオプレーヤーやスマートフォンのような携帯音楽プレーヤー、そしてネットワーク上の音源を再生するストリーミングプレーヤーなどが広く普及しています。オーディオの世界では、音質の向上を追求し様々な機器を組み合わせることに没頭する様子を俗に「オーディオ沼」と表現することがありますが、この「沼」の入り口となるのが再生機器と言えるでしょう。

アンプ

アンプは、ソース機器から送られてくる微弱な電気信号を増幅させ、スピーカーを駆動できるレベルまで高める役割を担う機器です。また、複数のソース機器からの信号を選択したり、音量や音質(低音・高音)を調整したりする機能も備えています。アンプには、プリアンプとパワーアンプが一体になったプリメインアンプ(インテグレーテッドアンプ)や、それぞれが独立したセパレートアンプなどがあり、組み合わせによって音の印象が大きく変わります。近年では、ネットワーク機能を搭載し、ストリーミングサービスなどを直接再生できるモデルや、デジタル信号をアナログ信号に変換するDACを内蔵したモデルも増えています。アンプとスピーカー、そしてそれらを繋ぐケーブルの組み合わせは、オーディオシステム全体の音質を決定する重要な要素です。

スピーカー

スピーカーは、アンプから送られてくる電気信号を空気の振動に変えて音を出す、オーディオシステムの出口となる機器です。スピーカーの性能や特性は音質に大きく影響するため、オーディオ機器の中でも非常に重要な要素とされています。スピーカーユニットの種類や数、エンクロージャーの構造などによって、音の響き方や得意とする音域が異なります。家庭用の小型なものから、コンサートホールで使用される大型のものまで様々なサイズや形状があり、設置場所や用途に合わせた選択が可能です。スピーカーに関する知識を深めることで、より理想に近い音を追求することができます。

PA機器

PA機器とは、「PublicAddress」の略称で、拡声装置や音響システム全般を指します。主にライブ会場やイベント、会議などで音声を増幅し、多くの聴衆に伝えるために使用されます。PAシステムは、マイク、ミキサー、パワーアンプ、スピーカーなどの機器で構成され、音を拾い、調整し、増幅して出力するという一連の流れを担います。カラオケやスタジオ、結婚式場など、様々な場所でPA機器は活用されています。

その他のオーディオ機器

主要なオーディオ機器以外にも、音質をさらに追求したり、より便利に音楽を楽しむための様々な機器が存在します。例えば、デジタル信号の音質を向上させるDACや、アナログレコード再生時に必要なフォノイコライザー、音質を細かく調整するイコライザーなどがあります。また、オーディオ機器間を接続するケーブルも音質に影響を与える要素として重要視されており、様々な種類のケーブルが存在します。さらに、ヘッドホンやイヤホンもパーソナルなリスニングを楽しむための重要なオーディオ機器であり、近年ではワイヤレス接続に対応したモデルも多く普及しています。

オーディオ機器メーカーの紹介

オーディオ機器は世界中の様々なメーカーによって製造されており、それぞれ独自の技術や音作りへのこだわりを持っています。ここでは、国内外の代表的なオーディオ機器メーカーをいくつか紹介します。メーカーによって得意なジャンルや製品の方向性が異なるため、自身の好みや用途に合ったメーカーを探してみるのも良いでしょう。

日本国内のメーカー

日本には長い歴史を持つオーディオメーカーが多く存在し、その技術力は世界的に高く評価されています。かつて「オーディオ御三家」と呼ばれたメーカーや、現在も高品質な製品を開発し続けているメーカーなど、多種多様なブランドがあります。

YAMAHA

楽器製造で培われた技術を活かし、高音質でナチュラルなサウンドを追求しているメーカーです。スピーカーからアンプまで幅広い製品を製造しています。

SONY

ソニーは日本の大手電機メーカーであり、ウォークマンをはじめとするポータブルオーディオ機器から、ハイエンドオーディオまで幅広い製品を展開しています。革新的な技術を取り入れた製品開発に力を入れています。

DENON

デノンは、日本コロンビアのオーディオブランドをルーツとするメーカーで、特にアンプやCDプレーヤーなどのデジタルオーディオ機器で高い評価を得ています。

Accuphase

アキュフェーズは、高級オーディオ機器を専門に製造している日本のメーカーです。特にアンプの分野で有名で、その製品は高い性能と信頼性で知られています。

LUXMAN

ラックスマンは、1925年創業の長い歴史を持つ日本のオーディオメーカーです。アンプ製品に強く、「ラックストーン」と呼ばれる独自の音質に多くのファンがいます。

SANSUI

かつて「オーディオ御三家」の一つに数えられたサンスイは、特にアンプメーカーとして有名でした。現在はドウシシャがブランドを引き継いでいます。

海外のメーカー

海外にも長い歴史と実績を持つオーディオメーカーが多数存在し、それぞれ独自の音響哲学に基づいた製品を開発しています。アメリカ、イギリス、ヨーロッパなど、国ごとに異なる音作りの傾向が見られることもあります。

JBL

JBLはアメリカの音響機器メーカーで、特にスピーカーの分野で高いシェアを誇ります。プロの現場でも使用される信頼性の高い製品を数多く手掛けています。

MarkLevinson

マークレビンソンは、ハイエンドオーディオ機器の分野で世界的に有名なアメリカのメーカーです。特にアンプ製品は多くのオーディオファンから支持を得ています。

B&W

B&W(Bowers&Wilkins)は、イギリスの高級スピーカーメーカーです。革新的な技術と洗練されたデザインのスピーカーは、世界中のオーディオ愛好家から高い評価を得ています。

McIntosh

マッキントッシュは、特徴的なデザインとパワフルなサウンドで知られるアメリカの高級オーディオメーカーです。アンプ製品が特に有名です。

B&O

B&O(Bang&Olufsen)は、デンマークの高級オーディオメーカーです。デザイン性の高い製品が多く、インテリアとしても人気があります。

まとめ・解説

オーディオ機器とは、音を扱う様々な機器の総称であり、音楽鑑賞はもちろん、ホームシアターや公共の場での拡声など、幅広い用途で活用されています。オーディオシステムは、主に音源を読み取るソース機器、信号を増幅・調整するアンプ、音を出力するスピーカーで構成され、これらの機器の組み合わせによって音質が大きく変化します。日本国内外には多くのオーディオ機器メーカーが存在し、それぞれ独自の技術や音作りへのこだわりを持っています。オーディオに関する基礎知識を身につけることで、様々な種類の機器の中から自分に合ったものを選び、より質の高い音楽体験や映像体験を楽しむことができるでしょう。

最新買取情報はこちら

スピーカー

SONY HT-ST5000 買取|サウンドバー

神奈川県綾瀬市でSONY サウンドバー HT-ST5000を高価買い取りさせていただきました。 2017年にSONYのフラッグシップサウンドバーとして発売されたのがこのHT-ST5000。サウンドバーとサブウーファーがセットとして発売されました。サウンドバーでありながら複数のスピーカーを組み合わせたシアターシステムと同等のサラウンド表現を得意とし、手軽に高音質で映画やテレビ、ゲーム、ライブ鑑賞などを楽しむことができます。 サウンドバー上面方向から音が出るイネーブルドスピーカーにより、天井からの反射音が前後 ...

プレーヤー

SONY TPS-L2 買取|初代カセットウォークマン

秋田県由利本荘市よりSONY 初代カセットウォークマン TPS-L2を宅配買取させていただきました。 宅配買取は当社に商品を送るだけの簡単査定で、お手軽に利用できるとのお声をいただいております。商品を発送の後、当社にて査定いたします。 商談が成立しましたら査定額を銀行口座にお振込みいたします。詳しくは、宅配買取のページをご覧ください。ぜひご利用ください。 さて宅配で送られてきた商品はなんとSONYの初代カセットウォークマンTPS-L2でした。発売が1979年なので今から45年も前の商品です。製造台数は多い ...

PA機器

YAMAHA TX516 買取|FMモジュールシンセサイザー

三重県桑名市でYAMAHA FMモジュールシンセサイザー YAMAHA TX516を高価買い取りさせていただきました。 1980年代にYAMAHAより発売されたFMモジュールシンセサイザーでプロのミュージシャン向けに制作されました。このTXシリーズはTF1というモジュール型のFMシンセサイザーを任意の数装着することができ、最大で8台搭載することが可能です。このTF1を装着している台数で型番が変わり、TX516は5台のシンセサイザーを搭載しているということになります。 TF1はYAMAHAのFMシンセサイザ ...

プレーヤー

marantz CD-7 買取|CDプレーヤー

愛知県豊田市でmarantz CDプレーヤー CD-7を高価買い取りさせていただきました。 1998年に発売されたフラッグシップモデルのCD専用機です。marantzのこれまで培ってきた技術を余すことなく注ぎ妥協することなく作りこまれ、CD再生でありながらSACDや情報量の多いデータに匹敵するほどの豊かなサウンドが特徴的です。特に低域から中域にかけて濃密な音を楽しむことができます。 またアナログ、デジタル出力に加え、豊富なデジタル入力も設けることにより、CD再生のみならずDAコンバーターとしても本機を使用 ...

スピーカー

Klipsch R-28F 買取|スピーカー

埼玉県川口市でKlipsch スピーカー R-28Fを高価買い取りさせていただきました。 2014年に発売された2ウェイ3スピーカー構成のフロアスタンドスピーカーです。多くのオーディオ愛好家の方に楽しんでもらえるようハイエンドのサウンドを提供できるよう設計されたReferenceシリーズのスピーカーは、多くの方から好評を得ています。全モデル高効率を実現し、出力の小さい家庭用のアンプであっても力強さと繊細さの両立した美しい音色を楽しむことができます。 1インチのアルミダイアフラムを使用したツイーターにはTr ...

PA機器

DOEPFER MS-404 買取|アナログシンセサイザー

宮崎県西都市よりDOEPFER アナログシンセサイザー MS-404を宅配買取させていただきました。 宅配買取は当社に商品を送るだけの簡単査定で、お手軽に利用できるとのお声をいただいております。商品を発送の後、当社にて査定いたします。 商談が成立しましたら査定額を銀行口座にお振込みいたします。詳しくは、宅配買取のページをご覧ください。ぜひご利用ください。 さてこちらのシンセサイザーは1994年にドイツのメーカーより発売されました。当時はアシッドテクノが流行しており、それに伴いRolandのシンセサイザーT ...

悪徳業者の手口

中古品はコンディションにより買取価格に開きがあります。
フリーダイヤル0120-363-969またはメールフォームから
お問い合わせください。
オーディオに精通したスタッフが参考価格をお知らせいたします。
FAXLINEからもお問い合わせが可能です。
古い機種だけど値段がつくの?
売るかどうか迷ってる。
とにかく買取価格や相場を知りたい。
そんなお問い合わせも大歓迎です。
下記バナーよりお気軽にお申込み下さい。
▼ ▼ ▼

お電話でのお問い合わせはこちら0120-363-969
メールでのお問い合わせはお問い合わせフォームへ
FAXからのお申し込みはこちら075-681-8599
簡単LINE査定

-スタッフブログ