スタッフブログ

ケーブルひとつで音質向上!オーディオケーブルの種類と選び方

オーディオを高く売るコツへのご案内

オーディオケーブルは、オーディオ機器間の音の信号を伝達する重要な役割を担っています。
ケーブルを変更するだけで音質が大きく向上することもあり、その種類の豊富さからどれが最適か悩まれている方もいることでしょう。
この記事では、オーディオケーブルの主要な種類を紹介し、それぞれの特徴や用途、音質向上のための選び方を解説します。
自分のオーディオ機器に最適な一本を見つけるための参考にしてください。

オーディオケーブルで音質が変わる?構造と素材が与える影響

オーディオケーブルが音質に与える影響は、その構造と素材に起因します。
ケーブルは主に、信号を流す導体、導体を保護する絶縁体、ノイズを防ぐシールド、全体を覆う被覆で構成されています。
導体の素材(銅や銀など)や純度、ケーブル全体の太さ、シールドの有無といった要素の違いが、伝送される信号の質を変え、最終的な音質に変化をもたらします。
これらの要素がどのように音へ影響するのかを理解することが、ケーブル選びの第一歩です。

オーディオケーブルの主な種類と特徴

オーディオケーブルは、伝送する信号の種類によって「アナログケーブル」と「デジタルケーブル」の2つに大別されます。
アナログケーブルは音の波形をそのまま電気信号として伝送するのに対し、デジタルケーブルは音の情報を0と1のデジタルデータで伝送します。
それぞれに特徴があり、使用する機器の接続端子も異なるため、用途に応じて適切な種類を選ぶ必要があります。
ここでは、信号の種類ごとに代表的なケーブルを紹介します。

アナログ信号を伝送するケーブルの種類

アナログ信号は、音の波形をそのまま電気信号として伝送する方式です。
そのため、ケーブルの品質や外部からのノイズの影響を受けやすく、ケーブル選びが音質に直結しやすい特徴があります。
一般的に、CDプレーヤーやアンプ、スピーカーなどの接続に広く用いられており、代表的なものにRCAケーブルやXLRケーブル、フォーンケーブルなどが存在します。
それぞれの端子形状や特性が異なるため、接続する機器に合わせて選択します。

RCAケーブル(赤白ケーブル)

RCAケーブルは、赤と白のプラグが特徴的な最も一般的なアナログオーディオケーブルです。
通称「ピンケーブル」や「赤白ケーブル」とも呼ばれ、一般的に右チャンネルを赤、左チャンネルを白のプラグで接続します。
CDプレーヤーやアンプ、レコードプレーヤーといった多くのオーディオ機器に採用されており、テレビと外部スピーカーを接続する際にもよく見られます。
構造がシンプルで手軽に利用できる反面、外部ノイズの影響を受けやすいという側面も持ち合わせています。
そのため、高品質な製品ではノイズ対策としてシールド構造が強化されているものも多く、ケーブルの材質や構造によって音質に違いが出やすい種類です。
映像用の黄色いプラグと一体になった3色ケーブルも存在しますが、オーディオ専用のものを選ぶことが音質向上のためには推奨されます。

XLRケーブル(キャノンケーブル)

XLRケーブルは、3つのピンを持つ円形のコネクタが特徴で、「キャノンケーブル」とも呼ばれます。
主にプロの音響現場やハイエンドオーディオ機器で使用されることが多く、その最大の利点はノイズ耐性の高さにあります。
ホット(正相)、コールド(逆相)、グラウンド(アース)の3芯構造を採用したバランス伝送方式により、伝送中に混入したノイズを打ち消すことが可能です。
これにより、長い距離を引き回しても音質の劣化が少なく、クリアな信号伝送を実現します。
また、コネクタにはロック機構が備わっており、接続が安定し抜けにくいという物理的な信頼性の高さも特徴です。
マイクやミキサー、一部のアンプやCDプレーヤーなどのバランス入出力端子を持つ機器の接続に用いられます。

フォーンケーブル(標準プラグ・ミニプラグ)

フォーンケーブルは、プラグの直径によっていくつかの種類に分かれます。
直径6.3mmのものは「標準プラグ」と呼ばれ、主にギターやベースなどの楽器、ヘッドホンアンプ、ミキサーといった音響機器の接続に用いられます。
一方、直径3.5mmの「ミニプラグ」は、スマートフォンやポータブルオーディオプレーヤー、パソコンのイヤホンジャックとして広く普及しており、最も身近なタイプと言えます。
さらに、プラグの先端にある黒い線の数によって信号の種類が異なり、1本線はモノラル(TS)、2本線はステレオ(TRS)となります。
ヘッドホンやイヤホンで一般的に使用されるのはステレオのミニプラグです。
また、これら以外にも2.5mmのマイクロプラグなどもあり、接続する機器の端子に合ったサイズと種類を選ぶ必要があります。

デジタル信号を伝送するケーブルの種類

デジタル信号は、音声情報を「0」と「1」のデータに変換して伝送する方式です。
アナログ信号と比べて外部ノイズによる音質劣化の影響を受けにくいという大きなメリットがあります。
デジタル伝送には、電気信号を用いる「同軸デジタルケーブル」や「USBケーブル」と、光信号を用いる「光デジタルケーブル」が存在します。
CDプレーヤーやD/Aコンバーター、PCオーディオなど、デジタル出力を備えた機器の接続に不可欠で、それぞれの方式で伝送の仕組みや特徴が異なります。

光デジタルケーブル(TOSLINK)

光デジタルケーブルは、音声信号を光に変換して伝送するケーブルで、一般的に「TOSLINK」という規格が採用されています。
電気信号ではなく光信号でデータを送るため、電磁ノイズの影響を完全に排除できる点が最大の利点です。
これにより、非常にクリアで安定した信号伝送が可能となり、オーディオ機器周辺に電源ケーブルなどが密集している環境でもノイズの心配がありません。
AVアンプやCDプレーヤー、テレビなど多くの機器に搭載されている角型の端子が一般的です。
ただし、内部に光ファイバーを使用しているため、ケーブルを急激に折り曲げると断線する恐れがあり、取り扱いには注意が必要です。
この光ケーブルは、ノイズにシビアな環境でのデジタル接続において有効な選択肢となります。

同軸デジタルケーブル(COAXIAL)

同軸デジタルケーブルは、デジタル音声信号を電気信号として伝送するためのケーブルです。
COAXIALとも表記され、コネクタの形状はアナログのRCAケーブルとよく似ていますが、デジタル信号を正確に伝送するためにインピーダンスが75Ωに統一されている点が異なります。
そのため、RCAケーブルでの代用は推奨されません。
電気信号で伝送するため、光デジタルケーブルと比較して、より力強くエネルギッシュな音質傾向を持つと言われることもあります。
CDプレーヤーやDACなどのオーディオ機器間の接続に用いられるほか、一部のカーオーディオシステムでも採用されています。
ケーブルの構造やシールドの品質が、伝送精度や音質に影響を与えるため、信頼性の高い製品を選ぶことが重要です。

USBケーブル(オーディオ用)

USBケーブルは、パソコンとUSB-DACなどを接続し、ハイレゾ音源をはじめとするデジタルオーディオデータを伝送するために広く利用されています。
一般的なデータ転送用のUSBケーブルと形状は同じですが、オーディオ用として販売されている製品は、高音質伝送を目的とした特別な設計が施されています。
具体的には、信号線と電源線を分離したり、高品質な導体素材を使用したり、外部からのノイズを防ぐためのシールドを強化したりするなどの工夫が凝らされています。
これにより、PC内部で発生するノイズの影響を抑え、よりクリアで正確なデータ伝送を目指します。
コネクタ形状にはType-A、Type-B、Type-Cなど複数の種類があるため、接続する機器の端子に合わせて選ぶ必要があります。

最適なオーディオケーブルの見つけ方

オーディオケーブルは、どの機器とどの機器をつなぐかという用途によって選ぶべき種類が異なります。
例えば、アンプとスピーカーを接続する場合と、CDプレーヤーとアンプを接続する場合では、全く異なるタイプのケーブルが必要です。
また、パソコンやスマートフォンをオーディオシステムに接続する際にも専用のケーブルが求められます。
ここでは、代表的な接続シーンを例に挙げ、それぞれの用途に最適なオーディオケーブルの見つけ方を解説します。

スピーカーの接続に使われるケーブル

アンプとスピーカーを接続するためには、専用のスピーカーケーブルが必要です。
このケーブルは、アンプで増幅された音声信号をスピーカーユニットに伝送するという、音を出すための最終段階を担う重要な役割を持ちます。
一般的には、先端にプラグが付いていない「裸線」の状態(切り売り)で販売されていることが多く、アンプやスピーカーのターミナルに直接接続します。
より接続を確実にし、利便性を高めるために、バナナプラグやYラグ(Y型端子)といったプラグを別途取り付けて使用することも可能です。
スピーカーケーブルは導体の素材や構造、特にケーブルの太さ(AWGという単位で表される)が音質に大きく影響し、一般的にケーブルが太いほど抵抗が少なくなり、力強い低音や安定した音像が得られる傾向があります。

アンプとCDプレーヤーなどをつなぐケーブル

CDプレーヤーやネットワークオーディオプレーヤーとアンプを接続する場合、使用するケーブルは機器が持つ出力・入力端子の種類によって決まります。
最も一般的なのはアナログ接続で、RCAケーブルが広く用いられます。
ハイエンドな機器同士であれば、ノイズに強いXLRケーブルによるバランス接続も選択肢となります。
一方、プレーヤー側にデジタル出力、アンプ側にデジタル入力がある場合は、光デジタルケーブルや同軸デジタルケーブルでの接続が可能です。
どちらの接続方法を選ぶかは、機器の仕様や目指す音質の方向性によって異なります。
また、稀にプレーヤーとアンプで端子の種類が異なるケースもあり、その際は変換プラグや変換ケーブルを利用することで接続できる場合もありますが、信号の損失を避けるためにも、できるだけ機器の端子に合ったケーブルを選ぶのが基本です。

パソコンやスマホとオーディオ機器を接続するケーブル

パソコンやスマートフォンをオーディオシステムの音源として活用する場合、接続方法に応じたケーブルが必要になります。
高音質を目指すなら、パソコンとUSB-DACをオーディオ用USBケーブルで接続するのが主流です。
これにより、パソコン内部のノイズの影響を受けにくい高品質なデジタル信号を伝送できます。
スマートフォンの場合は、イヤホンジャック(3.5mmステレオミニ)からアンプのRCA入力端子へ接続するための「ステレオミニ-RCA変換ケーブル」が便利です。
ただし、近年イヤホンジャックを搭載しないスマートフォンが増えており、その場合はUSB-CやLightning端子から音声信号を取り出すための専用アダプターやケーブルが別途必要になります。
様々なオーディオアクセサリーメーカーから、素材や構造にこだわった製品が販売されており、音質の変化を楽しむことも可能です。

音質向上を目指す!オーディオケーブル選びの3つのポイント

オーディオケーブルを交換して音質向上を目指す際には、いくつか押さえておくべき基本的なポイントがあります。
闇雲に高価な製品を選んでも、自分のシステムに合わなければ効果は半減してしまいます。
ここでは、接続する機器の端子形状の確認、設置場所に適した長さの選択、そして外部ノイズへの対策という、ケーブル選びで失敗しないための3つの重要なポイントを解説します。
これらを意識するだけで、より的確なケーブル選びが可能になります。

ポイント1:接続したい機器の端子形状を必ず確認する

オーディオケーブルを選ぶ上で最も初歩的かつ重要なのが、接続したい機器の入力・出力端子の形状を正確に確認することです。
オーディオケーブルには、RCA、XLR、フォーンプラグ、光デジタル、USB(Type-A,Type-B)など、多種多様なコネクタ形状が存在します。
これらの形状が一致しなければ、物理的に接続することができません。
購入してから「端子が合わなかった」という失敗を避けるため、ケーブルを購入する前には必ず、接続する機器本体の端子を目で見て確認するか、取扱説明書で仕様をチェックするようにしてください。
また、ケーブルのコネクタにはオス(プラグ)とメス(ジャック)の区別がある場合もあるため、どちらが必要なのかも合わせて把握しておくことが不可欠です。

ポイント2:ケーブルの長さは設置場所に合わせ適切なものを選ぶ

ケーブルの長さも音質や使い勝手に影響を与える要素です。
一般的に、ケーブルは長くなるほど信号が伝送される間の抵抗が増え、情報が劣化しやすくなります。
また、余分な長さはノイズを拾うアンテナの役割を果たしてしまう可能性も高まります。
そのため、音質を最大限に引き出すためには、機器の設置場所に合わせて「必要最小限の長さ」を選ぶのが基本です。
ただし、短すぎてケーブルが常に張った状態になるのは、端子部分に負荷がかかり断線や接触不良の原因となるため避けるべきです。
機器の配置を正確に測り、少しだけ余裕を持たせた適切な長さの製品を選択することで、音質劣化のリスクを抑えつつ、安全でスマートな配線が実現できます。

ポイント3:ノイズ対策に重要なシールド構造に注目する

オーディオケーブルは微弱な信号を扱うため、外部からのノイズの影響を受けやすい特性があります。
特に、オーディオ機器の周辺には他の電化製品や電源ケーブルなど、電磁ノイズの発生源が数多く存在します。
このノイズがケーブルに混入すると、音の濁りや歪みの原因となります。
そこで重要になるのが「シールド」と呼ばれるノイズ対策構造です。
シールドは、信号線を覆う形で設けられた導体の層で、外部からの電磁ノイズを遮断し、内部の信号を守るバリアの役割を果たします。
シールドにはアルミ箔や銅線を編み込んだ編組シールドなどがあり、複数のシールドを重ねた多重構造のケーブルは、より高いノイズ除去性能を発揮します。
クリアな音質を求めるなら、このシールド構造に注目して選ぶことが効果的です。

音の土台を支える電源ケーブルもチェックしよう

オーディオの音質を追求する上で、音声信号を伝えるケーブルと同様に見過ごせないのが、機器に電気を供給する電源ケーブルです。
全てのオーディオ機器は、コンセントからの電気をエネルギー源として動作しているため、供給される電源の質が音の質に直接影響します。
オーディオ用として販売されている電源ケーブルは、一般的な付属品のケーブルと比較して、より太く純度の高い導体を使用したり、外部ノイズの混入を防ぐための厳重なシールドが施されたりしています。
これにより、機器へクリーンで安定した電力を供給することが可能となり、結果として音の安定感やダイナミックレンジの拡大、S/N比の向上などに繋がります。
音の土台をしっかりと支えるという意味で、電源ケーブルの交換も有効な音質改善策の一つです。

まとめ

オーディオケーブルは、伝送する信号の種類や接続する機器によって多岐にわたる種類が存在します。
アナログ用のRCAケーブルやXLRケーブル、デジタル用の光デジタルケーブルやUSBケーブルなど、それぞれに特徴と適した用途があります。
ケーブルを交換して音質向上を図る際は、まず接続機器の端子形状を確認し、設置場所に合った適切な長さを選び、ノイズ対策としてシールド構造に注目することが基本的なポイントとなります。
また、スピーカーケーブルや電源ケーブルも音質を左右する重要な要素です。
この記事で紹介した種類や選び方を参考に、自分のオーディオシステム環境や目指す音の方向性に合わせて、最適なケーブルを選択することが、より良いオーディオ体験に繋がります。

最新買取情報はこちら

no image

スタッフブログ

ケーブルひとつで音質向上!オーディオケーブルの種類と選び方

オーディオケーブルは、オーディオ機器間の音の信号を伝達する重要な役割を担っています。ケーブルを変更するだけで音質が大きく向上することもあり、その種類の豊富さからどれが最適か悩まれている方もいることでしょう。この記事では、オーディオケーブルの主要な種類を紹介し、それぞれの特徴や用途、音質向上のための選び方を解説します。自分のオーディオ機器に最適な一本を見つけるための参考にしてください。 オーディオケーブルで音質が変わる?構造と素材が与える影響 オーディオケーブルが音質に与える影響は、その構造と素材に起因しま ...

オーディオ 遺品整理

Accuphase T-109V 買取|チューナー

奈良県桜井市でAccuphase チューナー T-109Vを高価買い取りさせていただきました。 1999年に発売されたFMステレオチューナーです。前モデルのT-109と回路構成などはほとんど変わらず、使用している電解コンデンサーなどの部品を厳選することによりさらに音質や安定感に磨きがかかったモデルとなっています。 高級機らしく音質と受信の安定感はもちろんのこと、16局メモリーすることができ、ボタンひとつですぐに局を選ぶことができる点など、操作面での使い勝手の良さにも定評があります。 発売当時の価格は17万 ...

アンプ

McIntosh MA8000 買取|プリメインアンプ

東京都昭島市でMcIntosh プリメインアンプ MA8000を高価買い取りさせていただきました。 2014年に発売されたプリメインアンプで、DAC内蔵ではありますがアナログに高評価を得ているのがこのMA8000です。300W+300Wの高出力を有し、最大で32bit/192kHzのDAコンバーターを内蔵と、本来であればセパレートで分けたいパワーとプリとDACの機能をすべて盛り込んだ贅沢な設計となっており、その結果重量は驚異の45㎏越えという超重量級アンプとなっています。 MA8000が登場するまでのマッ ...

ターンテーブル

THORENS TD521 買取|ターンテーブル

愛知県岡崎市でTHORENS ターンテーブル TD521を高価買い取りさせていただきました。 1980年代に発売され、ハイエンドモデルのリファレンスやプレステージの開発で得られたノウハウを投入したレコードプレーヤーです。ラインナップが幅広く、搭載するトーンアームを選ぶことができたり、外観仕上げもローズウッドとブラックの2種類が用意されていました。その中でもTD521はアームレス仕様なので自身のお気に入りのアームを装着することができます。 吊り下げ式フローティング・サスペンション構造を採用しており、モーター ...

アンプ

DENON PMA-SA11 買取|プリメインアンプ

京都府宇治市でDENON プリメインアンプ PMA-SA11を高価買い取りさせていただきました。 2004年に発売されたプリメインアンプでUHC-MOSを採用しています。AVアンプで高い評価を得ているデノンですが、昔からステレオアンプでも高い評価を得ています。最近のAVアンプの成功の勢いをそのままステレオでも発揮しようと新たにSAシリーズが始まりました。 今までの系譜を見ればPMA-A10Ⅲの後継機種という位置付けにはなりますが、今までのモデルからの変更点を見ていけば全く新しいニューモデルということが分か ...

カーステ・コンポ

SONY CDP-V9900 ST-V9900TV TA-V9900 SS-V9900AV 買取|システムコンポ

埼玉県久喜市でSONY システムコンポ CDP-V9900/ST-V9900TV/TA-V9900/SS-V9900AVを高価買い取りさせていただきました。 1980年代後半から1990年代にかけてオーディオ好きのみならずブームを巻き起こしたバブルコンポ。各メーカーから様々なモデルが発売され、価格も学生でも手の届く金額から大学卒の初任給では全く手の届かない高級モデルと多種多様に展開されていました。その中でもSONYのLibertyシリーズは人気があり、ハイエンドユーザー向けに発売されたモデルが、このV99 ...

悪徳業者の手口

中古品はコンディションにより買取価格に開きがあります。
フリーダイヤル0120-363-969またはメールフォームから
お問い合わせください。
オーディオに精通したスタッフが参考価格をお知らせいたします。
FAXLINEからもお問い合わせが可能です。
古い機種だけど値段がつくの?
売るかどうか迷ってる。
とにかく買取価格や相場を知りたい。
そんなお問い合わせも大歓迎です。
下記バナーよりお気軽にお申込み下さい。
▼ ▼ ▼

お電話でのお問い合わせはこちら0120-363-969
メールでのお問い合わせはお問い合わせフォームへ
FAXからのお申し込みはこちら075-681-8599
簡単LINE査定

-スタッフブログ